月別アーカイブ: 2014年6月
視覚心理 Part5 最も強力な視線誘導は!?
2014年6月30日 資料作成
『視覚心理』ネタも今日が最後です! 今回は、みんなが納得の最強の視覚誘導です。 それは・・・ 次の番号へ なんだ。そんなことか! と思うかもしれませんが、幼い頃からの習慣として、 1があれば、自然と2を見る。2の次は3を …
視覚心理 Part4 同じものを探してしまう性(さが)
2014年6月29日 資料作成
『視覚心理』 第4弾は、 同じ形へ 人の目は同じ形のものに視線を移動させる習性があります。 プレゼンテーション資料作成などでは、下の例のように 箇条書きをする際に先頭にアイコンをつけたり、 長めの文章を書かざる得ないとき …
隣はやっぱり気になりますよね。
2014年6月24日 資料作成
『視覚心理』の3つ目は、 隣接するものへ です。 人の目は近くの物へ視線が移っていくという習性があります。 上の絵を見たときに、まず一番大きい真ん中の男性を見た後、 左隣の女性に視線が移りませんでしたか? そして、その左 …
文字のジャンプ率を工夫して、視線を誘導する!
2014年6月23日 資料作成
視線を誘導する視覚心理 第2弾!! 今回は、 大から小へ 人は日々過ごしている時、自然と大きい物から見る習慣があります。 特に、同質のもの同士であれば、まずは大きい物に目がいきます。 あなたもそうではありませんか? これ …
視覚心理を活用して、相手の視線をコントロールする
2014年6月22日 資料作成
番外編をお送りしてきましたが、今回からプレゼンテーション資料作成の話に復帰です。 今まで、プレゼン資料作成のポイントとして、 揃える 余白 をお伝えしてきました。 今までは資料の見栄えに近い部分の話でしたが、今回からはプ …
余白があると関連が見えてくる
2014年6月19日 資料作成
前回は、 『余白』を作ることで、メッセージを強調する という話をしました。 『余白』にはもう一つ効果があります。 それは、 メッセージと図などのオブジェクトの関連が判りやすくなる という効果です。 文字や図ばかりのスライ …
『余白』は余っている空間ではありません!
2014年6月17日 資料作成
皆さん、雑誌は読みますか? 雑誌の紙面って、文字ばかりではありませんよね。 大胆に『余白』が取られていると思います。 この『余白』は『ホワイトスペース』とも言い、実はデザインにおいて重要な要素なのです。 余っている空間と …
『揃える』の最終形態とは?
2014年6月16日 資料作成
これまで、6回にわたり 揃える というテーマで投稿してきました。 聴衆が見やすい資料を作るために、必ず意識してほしいからですし、 多くの人が、『揃える』ということを意識していないので、 文字やテキストの開始位置、オブジェ …
PowerPointでグリッドシステムを構築するには…
2014年6月16日 資料作成
前回の記事から少し間が空いてしまいました。 実は6月2日から先週の金曜日までの2週間、新人研修講師を行っていました。 IT系の研修で、システム作りのプロジェクトワークが主な課題だったため、夜遅くまで新人たちが作業を行って …
『揃える』ことをシステム化するとは!?
2014年6月9日 資料作成
文字を揃える オブジェクトを揃える と、『揃える』ことが、プレゼンテーション資料作成において、必ず意識すべきことだと書いてきました。 実は、グラフィックデザインの世界においても、『揃える』ということがとても重要だと言われ …